幼稚園から,大学1年までやっていました.記録上はまだやっていることになっている??暇になったらまた始めようと思っています. 日本習字学会の方に作品を出してしまっていたので,手元に残っている作品はあまりないんです.認定されている段位は「二段」です.楷書・行書は「三段」を持っていたような気がしますが「草書」・「かな」は認定されていないので.「三段」なら「師範」をもらえるらしいですが... 7段とか8段とかよく耳にしますが,昇段試験を受ける一般の「段位認定」による段位ではないので,あれは単なる指標です.小学校とか中学校までの段位と,高校生より上の一般段位とは全く性格が違います. 少ない作品ですが,中学校1年の時に書いた「光陰矢の如し」という作品が実家の部屋にいまだ飾ってあります. ![]() 光陰矢の如し(中学1年) ![]() 段位認定書(二段) でも,段位持っているからといって,しばらくやっていないと手が震えて全くうまく書くことが出来ません.「継続は力なり」.全くその通りです. |